





神社本庁に属さない単立の神社、新日吉(いまひえ)神宮さん。
神社本庁に入ってないのはほかは、伏見稲荷大社さん、北野天満宮さん、靖國神社さん、など有名な神社さんもありまして組織というのはいろいろと察することのできるものです。
後白河法皇が作った新日吉神宮さんなのですが、場所は秀吉さん祀ってるお山の途中で京都女子大があるので女坂の中腹くらいのところにあります。七条から歩いて三十三間堂さんと耳塚もあってそのへんを超えて坂上がったとこです。
神社本庁さんは本庁さんなので全部をまとめないといけない立場、まあ単独の神社さんなんかはなんというか独自路線でも十分有名ですし、やる気で先頭立って旗降ると集団なんかに属すのが面倒になるのもすごくすごくわかるわけですので、北野天満宮さんなんかからすれば神社本庁の集まり自体が、大阪天満宮さんや太宰府天満宮さんなんかはよしとして、まあ熊野本宮大社さんもよしとして、このへんの格式なんかは昔からあるので格式下の者がわいわいすると、まあまとまりにくくなるものです。
北野天満宮さんなんかは受験生や修学旅行生がいっつもいますし、伏見稲荷さんのインバウンド多さはびっくり、靖国なんかは英霊祀る別格なので同じ神社でもまあ難しいでしょうし、参拝する方の会なども多くあったりで足並み揃えるのは難しそう、そんなことをなんとなくいろいろ思うものです。(決して悪いこととはいいにくいのも含めてです)
