北前船は、江戸時代中期から明治時代にかけて、大阪から北海道まで日本海を航行した商船です。あちこち行商してたので船というより商社でしたが、竹野浜は北前船の寄港地であったため、鷹野神社本殿には当時の船頭たちが奉納した船絵馬があり、船乗りの信仰を集めていたようです。
北前舩は北海道で昆布買って大阪で売って金にする、というものですが、途中で売ったり買ったりしていたようで高岡、敦賀、竹野豊岡、浜田、呉、竹原、尾道、泉佐野と日本海側と瀬戸内が栄えてますが、北海道から下って仙台、江戸ルートというのは歴史でも聞かないのは単純に船乗りには危険だったからのようで。黒潮なんかも那智勝浦から千葉の勝浦には行きますが逆走はなかなか聞きませんので、距離は長くても穏やかな日本海や瀬戸内海を通ったようです。
まああとは単純に「儲かる」こともあったようで一攫千金目指して船乗りが多かったようです。
ロマンです。 >>動く総合商社北前船
そのような船乗りに歴史の分断点があって交通網が発達した明治時代、次第に価格の差益がなくなり商売も難しくなり日露戦争で日本海が危険になりなくなったようです。
けど江戸時代に地域でそれぞれ交易が発展し、文化や歴史が生まれたのは着目すべきところで、なんかロマンを感じるものです。イメージですが、きのくにで有名なみかんを江戸にもってって大儲けした紀伊国屋文左衛門さんのような、ロマンがあったのだと感じます。(本屋の紀伊国屋は全然関係ありません)
昔も今もご商売の原点は一緒なので学びとしては、リスク取って北前船に乗って稼いだ人もたくさんいますし、時代と共に北前船自体がなくなったのも致し方ないことで。