







影向とは神仏が現われるという意味で、現在では「樟大権現」「樟龍弁財天」として多くの人々に信仰されています。
「東大路通り」に面した新熊野神社境内の盛土上に立っておりまして、幹周は6.58m、樹高は21.9mで道路を通る人も車もみんな目に入る大楠です。
仕事してるといい時悪いときありまして、人生においても悪い時が続くことも当然あります。
自分の場合には18歳で大学1年生となって以来司法試験を勉強していたので26歳までの8年半もの間、試験結果がよくなく成果が生まれずで周囲に追い抜かれてしまい、焦っても報われないような時期が長く継続していました。
なので大学のために一浪したとか、医学部で三浪とか全然気にしなくていいし、若いうちの2年、3年なんて人生においては大した誤差もないんだと、これは悩める10代や20代の学生さんに強く言いたいし、この経験を知ってもらうだけでも1回の挫折で諦めない心持ちになると思います、ご商売しているのでビジネスではありますが、大学や専門学校で話する機会があると率先して話するのは
「身をもって若いうちの2年、3年なんて人生においては大した誤差もない、と言える」 からです。 いくつになっても今が最も若い、ボーイズビーアンビシャスです。
900年もの樹齢クスノキからすれば鼻で笑ってるくらい一瞬の話。
闘鶏神社のクスノキは1200年でさらに長く大きいですが、今熊野神社のクスノキも長いのでこんな長い立派な木を見ると、自分がちっぽけでもっと頑張ろうという気になります。木だけに。
