株式会社クレアネットの代表取締役ブログ

参拝神社

日本最古の堤防 茨田堤に鎮座する、浮かびの宮堤根神社さん

堤根神社は、古事記や日本書紀に記される日本最古の堤防「茨田堤(まんだのつつみ)」の築堤を起源とする約1600年の歴史を有する門真市最古の神社です。
約1600年、古いです。

昔は大阪は海だったり川だったり、枚方あたりは白肩言ったり平潟言ったりなどまあ潟なので海と陸と中間くらいでして、南森町なんかも南の森があってその先は海と湖と川と、みたいな地形でした。住吉大社さんもここから遣唐使出てたとかなので海辺にあったのも有名なので、茨田堤を作る理由があったわけです。作ったのは茨田氏(まんださん)いう豪族で、作った後に鎮守としてその先祖の彦八井命を祀ったそうです。

こう見るとすごくわかります。(茨田堤概略より)

淀川の治水の歴史は、およそ1600年前につくられたこの茨田堤にはじまり、これは日本で最初に行われた大規模な治水工事と言われます

ちなみに、茨田氏はまんだつつみ、茨田大宮はまったおおみや、湘南のJリーガー茨田さんはばらださん、茨田高等学校はまったこうこう、大阪の地名難しさです。
子どもなら読み方ややこしいわーで終わるのですが紐解くと歴史や地理の文化がそこにはあって、堺の前方後円墳で有名な仁徳天皇さんの時代にこういった工事があって、仁徳天皇さんと言えば
難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花 百人一首の最初の歌は、仁徳天皇を祝して詠んだ歌、難波高津宮は仁徳天皇なので流れがなんとなくわかります。

ちなみに咲くやこの花は梅、大阪の花はさくらでなく梅なのです。

自己紹介

趣味はマラソン、サッカー。よく走り、よく蹴り、よく学び、よく仕事し、よく経営する。

常に明るく前向きに、夢を希望を抱いた経営を。

勤勉は喜びを生み、信用を生み、そして富を生む。人間の大切な徳。徳である限りこれを積むには不断の努力がいる。

アーカイブ

RELATED

PAGE TOP