株式会社クレアネットの代表取締役ブログ

ビジネス

神戸の由来は生田神社さんから

生田神社が朝廷から与えられた「神戸(かんべ)」という神社の維持管理を担う人々が住む集落が、後に「神戸(こうべ)」という地名になったとされています。
都会のど真ん中に生田神社がありますが、都会のオアシスらしく鎮守の森はいると涼しくなって憩いの場でした。

大阪でも都会のど真ん中に寺社仏閣があるような、大阪天満宮さん、四天王寺さん、今宮神社さん、難波神社さんとかもそうかもですが、都会のオアシスがたくさんあって地元やお仕事の方にも愛されています。
かんべがなまってこうべになる、なんていうのもよくある話ですが、地名と名前など見るとなかなか面白かったりします。沖縄尚学野球部選手が「宜野座くん」「宮城くん」「真喜志くん」など沖縄感あふれる名字だったりですし、大阪は菅原道真さん好きだから菅原に淡路、天満に西天満、天神橋に紅梅町など菅公だらけですし、埋め立てた田んぼの場所でうめだ、梅は菅公からとって梅田、とかもそうですが。

チャットGPTで聞けばこういう地名も由来もいろんな場所で面白いことがわかるのですが、ランサーズとかクラウドワーカーのライターさんにこういった背景事情とかなんかを交えた深掘り内容で文章作成は相当難しいようです。
まあ在宅ライターさんなんかだと、チャットGPTで表面的なものなぞるだけの定型業務がいいのはわかるものの、もう少し課題解決や業務寄りに応用利ければ価値も生まれるのですが現実は難しくコストカットになるんだよなあと感じます。最初は育成コスト織り込んで業務任せますが、成長どこか手抜きを覚えて指摘しないと成長しないのが現実です。

おやじギャグへの対応力も。ほんとにもう腹立つのり、とか言ってもだめなので。

あとお稲荷さんは外人さんが多くて撮影する人も多かったのが印象的でした。
伏見稲荷のようなこの鳥居がいいんでしょう。

自己紹介

趣味はマラソン、サッカー。よく走り、よく蹴り、よく学び、よく仕事し、よく経営する。

常に明るく前向きに、夢を希望を抱いた経営を。

勤勉は喜びを生み、信用を生み、そして富を生む。人間の大切な徳。徳である限りこれを積むには不断の努力がいる。

アーカイブ

RELATED

PAGE TOP