株式会社クレアネットの代表取締役ブログ

未分類

京都七条の三十三間堂目の前、後白河法皇御所聖跡 天台宗法住寺様

後白河法皇は、平安時代末期の第77代天皇です。退位後は、30余年にわたって院政を行いました。

後白河上皇は、永暦元年(1160)には、最も尊崇された日吉(滋賀県)、熊野本宮(和歌山県)の神々を、法住寺内に勧請されて、新日吉・新熊野神社を創立され、新日吉祭小五月会や熊野御幸(紀州三山御幸)前の御精進には必ず御参詣・御参籠なさいましたが、実に、上皇の熊野御幸は前後三十四回も行ってました。

後白河法皇様のお墓、法住寺陵があります。
目の前には後白河法皇の院所だったことで知られる「法住寺殿」の境内、三十三間堂があります。御陵(みささぎ)は天皇のお墓になるので宮内庁管轄になっています、吉野の後醍醐様も、山科の天智天皇も、堺の仁徳天皇陵も宮内庁の看板があります。

自己紹介

趣味はマラソン、サッカー。よく走り、よく蹴り、よく学び、よく仕事し、よく経営する。

常に明るく前向きに、夢を希望を抱いた経営を。

勤勉は喜びを生み、信用を生み、そして富を生む。人間の大切な徳。徳である限りこれを積むには不断の努力がいる。

アーカイブ

RELATED

PAGE TOP