WEB制作会社 株式会社クレアネットの代表ブログ

クライアント

360度評価が嫌いな理由と、これいいなと思う理由

とある、有名で大きな会社さんの人事制度的なものを聞きまして、社内での面談の話です。
有名で大きいので社員さんも多いのですが、そうなると上司に誰を引き上げていくのか評価が難しくなってくるのですが、ここでは360度評価を行っているということです。

360度評価とは、複数のさまざまな立場の関係者が1人の従業員の評価を行なうものです。 一般的な評価制度のほとんどが上司によって評価されますが、360度評価では、上司だけでなく同僚や部下、他部署の社員などによって多面的に評価されるものです。実際に判断する側になると「あの人の評価なんて全く知らないぞ」というケースもあるのですけど、複数人に評価をさせるとまあいろんな意見が出てくるわけです。

あいつはだめだ、とか、あいつはまあまあだ、とか、あいつは最高だ、とか。自分に甘く他人に厳しい場合もあればそうでない場合もありますけど、この360度評価でかなり評価が低くなると一定のフラグが立つわけです。仕事や数字に貪欲さもあるが、下の社員などに対して何か不満を感じる不穏分子を持っているのではないか、というやつです。というわけで、この有名で大きな会社さんでは360度評価悪いと上にあげない、ときまっているそうで、いい意味にフィルタがかかるそうです。

なので優れた監視システム、として働くわけで、むしろ能力はまだまだでも360度評価として優れた数字を残す場合には、チームに対する貢献力など上司が把握できない数字化しずらいいいものを持っているわけです。
明治大学時代に太鼓を叩いて応援していた長友選手のように、自分は出れなくてもチームを支え鼓舞する人材、そりゃ評価されますし、この評価を信じるのが正しいと思ってます。お花畑上司が性善説で物事見ると組織は崩壊しますので。

関連しているブログ記事一覧

  • 記事を書いたライター
  • 代表の新着記事
admin

株式会社クレアネット代表、好きなことはマラソン、サッカー。よく走り、よく蹴り、よく学び、よく経営する。最近はよく打つ、バンカー苦手。文藝春秋の『Sports Graphic Number』大好き。

  1. 重版出来20巻、最終巻ありがとうございました

  2. 100個の魔法石欲しかっただけなんだが・・・

  3. 広島はやっぱり森下君で床田寛樹がいない

  4. ダニングクルーガー効果というものを思考する

  5. 泉屋謹製の白壇 古都の香線香

  6. 餃子の満州さんとココイチで見たうちわ

  7. 草野球愛する中村さんに感謝

  8. 遺産問題なんかでいう、雌鳥鳴けば国滅ぶ

  9. エスカレータ逆走する馬鹿と自転車3人乗りする馬鹿

  10. シックスポケット的な発想と、猫も杓子もなんでも

自己紹介

好きなことはマラソン、サッカー。よく走り、よく蹴り、よく学び、よく経営する。

勤勉は喜びを生み、信用を生み、そして富を生む。人間の大切な徳。徳である限りこれを積むには不断の努力がいる。

サッカー採用エントリー

固定ページ

RELATED

PAGE TOP