株式会社クレアネットの代表取締役ブログ

サッカー・フットサル

サッカーで学んだ経験を世の中に活かし、世のため人のため仕事をしてほしい

サッカー採用を行っているクレアネットですが、その想いはこういったものです。

>> サッカー好き採用 | 株式会社クレアネット

サッカーで学んだ経験を世の中に活かし、世のため人のため仕事をしてほしい。

この思いに尽きます。

詳しくは私の簡単なサッカーについての関わりをご紹介します。

小学校、中学校、とサッカーをしてきた私は高校でもサッカー部に入部しました。地元の和歌山の高校なので大阪のように激戦でもないのですが、初芝橋本や近代付属和歌山は選手権の常連校で、練習試合でもなかなか勝てない相手だったものの、接戦になったりするくらいのレベルでした。

私は副キャプテンをしていたので、強烈なキャプテンシーなどはないものの、とにかく背中で真面目に練習でも引っ張る、そういったチームの立場でポジションは中盤で先輩の代から試合に出るような(いちおうですが、それなりにお上手)そんな高校時代でした。いちおう2年の時には選手権大会県準決勝、自分の代では新人戦準優勝とまあまあな成績でもあって、3年夏最後のインターハイで新宮高校でベスト8からは戦う、そのエピソードの続きです。

高校サッカーで最後の大会といえば何の大会でしょうか?
高校選手権かもしれませんが、母校の高校ではインターハイで3年生は受験に向かって引退するというのが通常で、キャプテンなどの中心メンバーが残って選手権を目指す場合もある、という傾向でした。
なので、私も3年生の夏インターハイでラストの試合と決めていたので、選手権は2年生のときしか出ていません。そのインターハイの県予選、準決勝のエピソードです。

決勝まで残れば次は近畿大会出場権を得るので、引退が少しだけ伸びますし、近畿大会でいい結果を残せば次の全国インターハイへと繋がる、県大会の決勝戦でした。
試合はお互い均衡した試合で、予選を勝ち抜いてきたチームどおしなかなか点が入らない試合で最後の最後まで決着が着かずPK戦になりました。
試合でもPKは担当していたので、PK戦でも最初に蹴るキッカーを必然的に自主的に行いました。

「自分が決めてチームにいい勢いをつけよう」

そんな強い意思で今までもキッカーを努めてきたので、PK戦、最初のキッカーの私は相手GKの動きをよく見て冷静に決めました。ホッとするのも束の間、あとはチームを信じ祈るしかできません、相手も同じく決め、1人目は1対1。

その後、2人目、3人目、4人目、とお互い決めてラストの5人目になりました。相手のキッカーは5人目も決め、このシュートを外せば負けるという5人目サドンデスになるうちのキッカーになりました。

今でもその光景をしっかり覚えています。
豪快にシュートを打って決めるPKもあれば、冷静にインサイドでサイドを狙うPKもありますが、母校の高校5人目のキッカーが蹴ったボールは右隅へ飛んだものの、キーパーのセービングでボールに僅かにふれボールはポストの右へ流れて行きました。

コロコロと転がるボール。
隣で喜ぶ相手チーム。
外した後泣き崩れるキッカー。

全部の光景が今でもはっきりと、絵を鮮明に描けるくらいに覚えている瞬間です。
悔しいなどよりも

「これで全て終わった・・」

という脱力感のほうが先に来て、呆然となっていたのですが・・・。


その泣き崩れるキッカーに真っ先に歩み寄って肩を抱き上げたのがうちのキャプテンでした。

はっと我に返り、外して泣き崩れるチームメイトに歩み寄り、声をかけました。
「お前が悪いんちゃうで。ええとこで外したおれが悪いんや」

キャプテンは声をかけ慰め、その姿に我に返った私、そしてもう1人の副キャプテン、そしてチームメイトが集まってきて彼を慰めていました。選手同士の礼が終わり、ベンチにも礼が終わり、高校サッカーが終わった実感ない中呆然としていたのですが、やはり悲しくて悲しくて自然と泣けてきたものでした。

今でもすごいなと思うのが、キャプテンの行動です。

真っ先に泣き崩れるチームメイトに歩み寄り、声をかけて励ましていた姿にハッとさせられます。自分はその姿を見て我に返ったのですが、仲間が本当に辛いときにそっと手を差し伸べることのできる人になっていませんでした。

うちの高校は田舎の公立高校なので、誰かがずば抜けて個人技に優れているようなチームではありませんし、全員守備、全員攻撃、最後の最後まで走り抜いて勝ち抜いていくようなチームで、チームのまとまりはよかったと思いますが、そのチームはキャプテンを中心に輪が生まれ、そして一致団結していたように思います。

あなたはPK外して泣き崩れるチームメイトに真っ先に歩み寄れる人ですか?

あの行動や光景は今でもしっかり覚えているのは、自分が副キャプテンでもまだまだチームのために行動できてなかったな、という強い反省です。オシム元日本代表監督はPK戦になると試合を見ないそうですが、これはPK戦は運の世界が強いので誰かを責めることができないからだ、と聞いたことがあります。

PKを外した彼を誰も責めないですし、その彼の辛さを一緒に感じ、受け止めることのできる人にならないといけない。今会社のリーダーとして組織を作る立場になると強く感じることです。

PK外して泣き崩れるチームメイトに真っ先に歩み寄れる人になってほしい。

サッカー採用でエントリーいただいた方ならわかるかと思います。
全員で個人のミスも支え合うチーム。そんなチームワークは知ってると思います。そのような、サッカーで学んだ経験を世の中に活かし、世のため人のため仕事をしてほしい、と思っています。

昔やったトレーニング、今でも身体が覚えていますので簡単にリフティングできました。

サッカーに限らずなのですがチームスポーツしていた人の共通項として、ハードな練習を耐え抜いた精神力や根性、チームのために活きることが骨の髄まで沁みついた自己犠牲の精神、格上でも絶対に勝ってやるというポジティブなメンタル、味方への思いやりあるパスに指示出しからチームを鼓舞すること、努力は裏切らない・練習は裏切らない精神があります。
今振り返れば1年生から試合に出て3年生と共に戦う中でも、1年の自分が選ばれてる理由はとにかく必死と全力、後先考えず全力でやることという姿勢もそうですし、自分が活躍しシュートを決めることで先輩たちの引退が伸びるという責任感も含めて。

逆説的に言ってしまえば、こんな経験してない高校生や大学生あがりの学生さんがカネを扱うハードなビジネスという修羅場に放り込まれた際には、まずは数年勝てるはずがないですし、採用して教育を行っても相当な時間がかかるし自分を追い込んだりチームのための思考など今まで経験ないのだから当たり前だとつくづく思います。不登校時代あったけど頑張って大検取ったとかで頑張っていたとしても、面談しても会話しても少しだけ働いても違和感を日々感じるのはこういった生活面部分以外の、極限的な状況を感じたことがないから出てくる違和感です。

一般的にですが、運動して体力ないと仕事でも鈍さや荒さと粘り強さがないのが結構目立つことは多いです。自分自身運動神経は悪くないので何でも身体で覚えると思考しないですむ発想で、日々乗り越えて反射神経のように高めてますが、やっぱりスピードが遅いのと判断力の欠如などは運動神経が影響受けてそうに感じます。優秀な社員はそれなりにそういうものだし、ひどいと2キロも走れない社員なんかはさもありなん、です。

あと「無駄なことして邪魔しやがって阿保が」という経験も仕事では絶対大事で、一言いらんこと言うやつは運動部だと完全にシバキにあったり、簡単に言えば試合では使ってくれません。
総合的にサッカーしてた経験は必ず仕事でも人生でも役に立つと思います。

自己紹介

趣味はマラソン、サッカー。よく走り、よく蹴り、よく学び、よく仕事し、よく経営する。常に明るく前向きに、夢を希望を抱いた経営を。
勤勉は喜びを生み、信用を生み、そして富を生む。人間の大切な徳。徳である限りこれを積むには不断の努力がいる。

アーカイブ

RELATED

PAGE TOP