菅公聖蹟二十五拝とは、京都から九州(太宰府)まで菅原道真を祀る天満宮の中から、由緒深い25社を選んで順拝する風習なんですが、松浦武四郎氏が選定したものです。北海道、という命名した松浦さん。塚の字は当時の文部大臣森喜朗
与謝蕪村が大阪の都島出身なので、都島から船で京都向いて淀川あがっていくと佐太天神宮さんの明りが見えたのでしょう。
窓の灯の佐太はまだ寝ぬ時雨かな の句碑です。時雨かな、秋時雨か春時雨かどっちなのかですけど、雨でしとしとしてるけど宿場町の佐太周辺は電気がついていてまだ賑わっている、そんな江戸時代の風景が思い浮かぶ、都島区人でなく都島句人与謝蕪村の一句が宮内にあります。
この佐太の地は菅原道真公(菅公)のご領地であったと伝えられております。
ご本殿の裏のお池は菅公のお屋敷のお池であったそうで、菅公ご本人がお池にお顔をお写しになられて、その姿を見て自画像を描き自刻像をつくられました。
大宰府に赴かれる途中、しばらく舟をつながれ、都よりの沙汰を待たれておりましたが、出立に際して、自画像と自刻像を残していかれました。
立派な筆塚ありますが、元首相森喜朗さんの文字で当時の文部大臣です。政治家さんは達筆であってほしいし、書道は言われずでも上手に書けてほしい。
スタジオアリスさん提供、お宮参りののぼりがありまして、さすがスタジオアリスさんご商売が実に上手です。
社務所の方が、菅公聖蹟二十五拝の紙などを御朱印と一緒に入れてくれました。
ありがとうございます。菅公の著名な場所を巡ると牛さんと梅の花に遭うので、ほんと楽しいし荘厳な気持ちになれるんです。
闘鶏神社での田辺祭は浦安の舞です。
菅公聖蹟二十五拝
札番 | 名称 | 住所 | 備考 |
1番 | 菅原院天満宮 | 京都府京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町406 | 菅原院邸址、道真生誕地 |
2番 | 錦天満宮 | 京都府京都市中京区心境極通四条上ル中之町537 | 道真の邸宅址 |
3番 | 菅大臣神社 | 京都府京都市下京区仏光寺通新町西入ル | 道真生誕地 |
4番 | 吉祥院天満宮 | 京都府京都市南区吉祥院政所町3 | 道真生誕地 |
5番 | 長岡天満宮 | 京都府長岡京市開田天神2丁目 | |
6番 | 与喜天満神社 | 奈良県桜井市初瀬町14 | 与喜天満宮 |
7番 | 威徳天満宮 | 奈良県吉野郡吉野町吉野山 | 金峯山寺の境内 |
8番 | 道明寺天満宮 | 大阪府藤井寺市道明寺1-16 | |
9番 | 佐太天神宮 | 大阪府守口市佐太中町7-16 | 佐太天満宮、佐太神社 |
10番 | 大阪天満宮 | 大阪府大阪市北区天神橋2-1 | 天満天神 |
11番 | 露天神社 | 大阪府大阪市曾根崎2-5 | お初天神、曽根崎心中 |
12番 | 福島天満宮 | 大阪府大阪市福島区福島2-8 | |
13番 | 長洲天満宮 | 兵庫県尼崎市長洲本通3-5 | |
14番 | 綱敷天満宮 | 兵庫県神戸市須磨区天神町2-1 | 須磨天神 |
15番 | 休天神社 | 兵庫県明石市大蔵天神町81 | 明石休天神 |
16番 | 曽根天満宮 | 兵庫県高砂市曽根町2286 | |
17番 | 大塩天満宮 | 兵庫県姫路市大塩町汐咲1-50 | 桧笠天神 |
18番 | 滝宮天満宮 | 香川県綾歌郡綾南町滝宮1314 | さぬき15社 |
19番 | 御袖天満宮 | 広島県尾道市長江1-11 | |
20番 | 厳島神社 天神社 | 広島県佐伯郡宮島町1-1 | 厳島神社の摂社 |
21番 | 防府天満宮 | 山口県防府市松崎町14 | 松崎天満宮 |
22番 | 綱敷天満宮 | 福岡県福岡市博多区綱場町5 | 綱敷天神、綱場天満宮 |
23番 | 太宰府天満宮 | 福岡県太宰府市太宰府4-7 | 菅原道真の廟所 |
24番 | 上宮天満宮 | 大阪府高槻市天神町1-15 | 太宰府天満宮に次いで日本で2番目に古い天満宮 |
25番 | 北野天満宮 | 京都府京都市上京区御前通今出川上ル馬喰町 |