株式会社クレアネットの代表取締役ブログ

参拝神社

織田信長を祀る別格官幣社 建勲神社さん

織田信長は子供の頃あえてうつけものの、たわけもので遊んでいたのですが、その馬鹿さに躾役の平手政秀が切腹して諫める事件が発生します。信長は近隣諸国を油断させるために敢えて行っていたのですが、平手政秀はその理解ができなかったという話ですが、平手政秀の菩堤を弔うために寺をつくりこれが政秀寺という名古屋にあるお寺です。漫画日本の歴史を読みすぎるとこういうのは覚えてしまうのですけど、生き抜くためのコミュニケーション術って生存スキルであって、無愛想で済む人はそういった無愛想で許されたの生きて来れたのでしょうし、そうでない場合には上手にする、人の話を聞く、傾聴する、しばかれる、等でうまくなる分に十分な理由があるわけです。

性別問わずハードな部活は上下関係もまだ厳しいので、いい感じに角が取れるのでやりやすさがありますし、そうでない場合にはそうでない環境だったのでしょうから、織田信長の時代もそうですし比叡山焼き討ちなんかも下手に下手に交渉していたにも関わらず、やむを得なかったなどの書籍もあって、泣かぬなら殺してしまえホトトギスではなかった人物像があります。
子どものころあえてうつけで通してた子供が、大人になって感情的に変わるというのもあまり考えずらいので。織田信長には多くの優秀な武将がいまして、羽柴秀吉に柴田勝家に堀秀政などなどが信長についていたのはそれだけ魅力があったのだと推察できるので、コミュニケーション能力の経験量が相当あったのだとも思います。

自分のあほな振る舞いで切腹される業を一生背負う、これは重いです。
小学館、集英社、織田信長伝記漫画シリーズありますし、信長の野望でもそうですがめちゃくちゃの信長強くて子供心の憧れなのですが、だいたい燃える本能寺で「人間50年、後1年足りなかった。敦盛を舞う時間もない・・」言って最後迎えるのもなんかかっこよくて、50年まで後3年。

別格官幣社一覧

現在の社名主祭神鎮座地
湊川神社楠木正成公兵庫県神戸市
東照宮徳川家康公栃木県日光市
豊國神社豊臣秀吉公京都府京都市
護王神社和気清麻呂公、和気広虫姫京都府京都市
談山神社藤原鎌足公奈良県桜井市
建勲神社織田信長公京都府京都市
藤島神社新田義貞公福井県福井市
菊池神社菊池武時公、菊池武重公、菊池武光公熊本県菊池市
名和神社名和長年公一族以下42柱鳥取県西伯郡
靖國神社幕末以来大東亜戦争までの国事殉難の英霊246万余柱東京都千代田区
阿部野神社北畠顕家公、北畠親房公大阪府大阪市
結城神社結城宗宏公三重県津市
小御門神社藤原師賢公千葉県香取郡
照國神社島津斉彬公鹿児島県鹿児島市
常磐神社徳川光圀公、徳川斉昭公茨城県水戸市
豊栄神社毛利元就公山口県山口市
霊山神社北畠親房公、北畠顕家公、北畠顕信公、北畠守親公福島県伊達郡
梨木神社三條実萬公、三條実美公京都府京都市
久能山東照宮徳川家康公静岡県静岡市
四条畷神社楠木正行公他24柱大阪府四条畷市
唐澤山神社藤原秀郷公栃木県佐野市
上杉神社上杉謙信公、上杉治憲(鷹山)公山形県米沢市
尾山神社前田利家公石川県金沢市
野田神社毛利敬親公、毛利元徳公山口県山口市
北畠神社北畠顕能公三重県一志郡
佐嘉神社鍋島直正公、鍋島直大公佐賀県佐賀市
山内神社山内豊信(容堂)公、山内豊範公ほか歴代藩主高知県高知市
福井神社松平慶永(春嶽)公福井県福井市

梨木神社、護王神社はまだ近くなのでタイミング見てお参り行けそう。

自己紹介

趣味はマラソン、サッカー。よく走り、よく蹴り、よく学び、よく仕事し、よく経営する。常に明るく前向きに、夢を希望を抱いた経営を。
勤勉は喜びを生み、信用を生み、そして富を生む。人間の大切な徳。徳である限りこれを積むには不断の努力がいる。

アーカイブ

RELATED

PAGE TOP