
地下鉄御堂筋線の中津駅4番出口を下ったところ
大阪万博招き猫プロジェクトとは
大阪万博招き猫プロジェクト、招き猫を120体集結させ商売繁盛を祈るイベントが9月9日に開催、となりました。
地下鉄中津駅にデジタルサイネージで広告もスタートしております、ぜひ見てみてください。
改札を超えると、そこは招き猫だった
大阪天満宮の目の前には文豪、川端康成生誕之地碑がありまして、ひそかに大阪有名人でもある川端康成を彷彿させるような俗っぽいキャッチしか浮かびませんが、ほんとに改札超えると万博招き猫プロジェクトが流れてて、「おーええやん」という気分になりましたので、一度通る機会あればぜひ見ていただければです。なお、川端康成生誕之地碑がある江戸時代からの料亭だった、相生楼は今はなくなってマンションになっています。古き良き文豪の実家ということで雰囲気も良かったのですが時代の流れです。
大阪万博招き猫プロジェクト 住吉大社さんによるご祈祷
住吉大社さんの神職さんにお越しいただいてご祈祷があります、住吉さんといえば摂津国一之宮でもあって、全国に2300社ある住吉神社の総本社です。太鼓橋は有名ですし、昔はここから遣唐使や遣隋使が出発したという航海の守護神としてあがめられているだけでもなく、はったつさん人気でなにわあきんど塾でもはったつさん集めで商売繁盛ということで記事になった先輩もおられます。
あと、なにわあきんど塾でもみんなでウォーキングジャンボリーとして企画たてたときに住吉さんをゴールとして、住之江公園駅から無料の橋渡し乗ったりしながらてくてく歩いた記憶もあったり、立派な和式結婚式に招かれたこともあったりなどと住吉さんは立派で素晴らしい神社さん、イメージがある分万博まで出張していただけることに少し驚いておりますが、住吉大神のご加護が届き、福を持ち帰っていただけるよう、心を込めて神事を執り行うことになっています。
なにわあきんど塾同友会 大阪万博招き猫プロジェクト
「なにわあきんど塾」は、若手経営者・後継者の育成プログラムとして、30年以上にわたり、実績と歴史を積み重ねてきていまして、今年で40年目になります。40年節目に大阪万博ということで40周年記念プロジェクトということで、このようなイベントを企画し実現しようと進めています。40年目にもなると親子であきんど塾入っていたりとか、御兄弟で入っていたり、その従兄弟も入っていたりなどと経営の学びを深めてたり、卒業生だけでも1000人以上おられるので立派な経営塾だと、ほんとに思っています。
大阪産業創造館で起業準備して会社設立して、そこからいろいろ頑張ったりミスもあったり失敗もあったり、そして40周年行事がちょうどあったりなどと人生はほんと不思議なものですが、縁あってなにわあきんど塾で勉強して、そのまま40周年イベントがあってちょっと協力して、と頑張ってしぶとくやればいろんなことがあるものです。もちろんクレアネットもオリジナル招き猫おりますので着目ください。
大阪万博招き猫プロジェクト 地下鉄中津駅にデジタルサイネージ
デジタルサイネージはかっこいいのですが、もちろんそんな立ち止まって着目するほど中津駅利用者さんは時間がないビジネスマンだらけです。
そういうわけでデジタルサイネージの写真を撮影したり、動画を撮ったりしながら歩く方たちにデジタルサイネージに注目を集めるという「客呼ぶ客作戦」でいちおう目を引くよう努力しました、微力ながらにですが。
ぜひ見てみてください。
会社あたりから中津駅のデジタルサイネージまで自転車で11分。
改札超えなくていいのでお金は無用です。
9月9日は長陽の節句
9月9日は長陽の節句、9という数字が二つ重なっていることから縁起の良い日とされています。菊の花を飾ったり、花びらを浮かべたお酒を飲んだりして、長寿や健康を願う風習があるめでたい日です。