瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末すゑに あはむとぞ思ふ
瀬の流れが速いので、岩にせき止められる急流が時に一度2つに別れても再び合流するように、愛しいあの人と今はたとえ別れていても、後にはきっと必ず結ばれるものだと思っています、ロマンチックな歌、という解釈もあるのですが。崇徳天皇は讃岐に流刑になってそのまま亡くなったので怨霊伝説が生まれるわけでして、平将門、菅原道真と同じく崇徳天皇は日本三大怨霊なので、いずれ都に帰れるものだと思ってもさっぱりそんな話聞かないし、白河法皇には疎まれるしこんな讃岐でおれ死にたくないぞー、という心情考えると恋愛っぽいけど恨み辛み1000%の歌と思うのがいい解釈だとしっくりきます。
後鳥羽上皇も隠岐に流され没しましたが、ここ水無瀬神宮は後鳥羽上皇を祀っている神宮です。百人一首おみくじがあったのでちらっと見たら崇徳院、せをはやみ、が見えたのですが後鳥羽上皇も崇徳院もその姿や心情が目に浮かびます。島流しに合ってのんきに恋愛感情詠んでられないって思うのです。恋愛ぽくまぶしてるけど本心は違う方向のもの、なんてほうが楽しいですし、恋愛と見せかけて実は違うのですが恋愛のように言っておかないと大変なことになるので、隠喩的なものだったのでは、と。
この時代なんて親子でも兄弟でも殺し合いの喧嘩しあいなので、逆らえば斬首の中讃岐から描いていたのではと。後白河と崇徳は兄弟ですので兄弟げんか。
水無瀬神宮は別表神社です。
別表神社は神社本庁が定めた、神社本庁が包括している一部の神社のことです。人事面で特別な扱いを受ける神社であり、本庁所属の旧官国幣社や、戦後に有力になった神社が指定されています。
大阪府では、12社 です。
枚岡神社、
大鳥神社、
生國魂神社、
水無瀬神宮
坐摩神社
阿部野神社
四條畷神社
大阪天満宮
住吉大社
大阪護國神社
高津宮
今宮戎神社 おまいりしてるうちに12社おまいりできました。ありがとうございます。
和歌山は
丹生都比売神社(官幣大社)
竈山神社 (官幣大社)
熊野本宮大社(官幣大社)
熊野速玉大社(官幣大社)
熊野那智大社(官幣中社)
伊太祁曽神社(官幣中社)
そして、
闘鶏神社 です。
和歌山の別表神社には、65ある官幣大社である、日前神宮・国懸神宮は入っていませんが、こちらもおまいりしてるうちに6社おまいりできました。ありがとうございます。