ちょいちょい歴史には水軍がでてきますが、闘鶏神社も熊野別当湛増が源平どっちにつくかを闘鶏で決めたとか、熊野別当は熊野三山を在地で支配した実質的管理者ですが、軍事設備も管理してたらしく力があったようです。
あとは、三段壁は熊野水軍の舟隠し場だったとか、鯨捕鯨も水軍並みの力があったからだとか、白浜とかすさみとか紀南で言えば「周参見氏」とか「安宅氏」とか「九鬼氏」もそうですけど、今でも色濃く残っています。あと歴史好きなので村上水軍、なんかも瀬戸内海を制圧してました。
そんなわけで九鬼嘉隆さんですが、信長の巨大な鉄板船作った本人でさすが信長と子供心に感じたものが、実は九鬼嘉隆さんだったと今の今になって知りました。
あとは九鬼嘉隆は関ヶ原の戦いで、石田側についたので自害し、お家自体も福知山綾部藩に飛ばされて海軍自体が消滅したのですが、大原神社は綾部藩主九鬼侯の崇敬篤く今でも「鬼は外福は内」を「鬼は内福は外」というとか。
水軍とか浪漫しかないのですが、今と違う昔の性能の船でよく鯨取ったり鉄工で覆われた船作るとか、すごいと思いますし、何より九鬼嘉隆公を取り上げているポプラ社さんの日本の歴史シリーズがすごいと思います。
熊野本宮大社さんの宮司九鬼さん、九鬼水軍の子孫なので何となくご縁です。