WEB制作会社 株式会社クレアネットの代表ブログ

[盛和塾] 機関紙マラソン 141号

塾長講話「人を育てる」

ところが現実には辞めてほしくない優秀な人材に限って、目先が利くためか、すぐに仕事に見切りをつけ、会社を見限り、辞めてしまうものです。
そして会社に残るのは言葉は悪いですが、最初からあまり期待をしていない「鈍 な人」たちばかりなのです。 このように優秀な人材を確保することが難しいという会社の状況においては、会社に残ってくれた、いわば平凡な人材を鍛えること。

う人であれば話は別ですが、「会社を立派にしたい」「業績を伸ばしたい」と本気で思っているの ならばまずは経営自身が先頭を切って必死 に働かなければなりません。特に中小企業の場合には頼れる人が少ないわけですから、なおさら社長自身が頑張らねばなりません。

そのように実質的には無限責任を有し、たい へんなリスクを背負っているのが経営トップであるわけですが、ともすれば人は「これだけ重 い責任を持ち、こんな苦労をしているのに、報われない。もっと報酬をもらってもいいのでは ないか」と不満を抱くものです。

「そのような我が身かわいさから来る不平不満ではなく、社長としての責任を自覚し、社員のため社会のために仕事をするのだという使命感を喜びとして、経営の舵取りを行える人であ ることが求められます。

て、あたかも生物のように生き生きと動き出すようにするべきです。言い換えれば、社長が四六時中会社のことを 考えている間は会社の組織も生きています。 しかし会社の頭脳にあたる社長が家に帰り個人に返ることで会社という組織はその間意識を失ったも同然になります。

「自分自身のことは犠牲にしてでも、会社のことに常に意識を働かすことが自分の仕事なのだ」 と考え実践できる人でなければなりません。

【気付き】

自分自身をしっかり犠牲にすること。これ大事です。

さらに犠牲になっていると認識してもらうことも大事、ある記事に、役員間の報酬が大きく異なるとよくない、という記事を読みました。とある上場企業では役員5名くらいいますが、全員は報酬同じだそうです。ガラス張りで公開中。
京セラさんはわからないですが、個人の利益、会社の利益、国家の利益、などで個人の利益しか追求しない人がボスになっては全員が不幸になる、これは当たってます。

そして多くの志をもっている有能な人をいかに見つけ、拾い上げていくのか、自分がしてもらったように、リスクを周囲が回避して成果に繋げる行動で助けてもらえること、これは大事です。そうすれば会社は成長します。

岩永 弘志 〈大阪〉 株式会社メリックス 代表取締役

目の前が真っ暗になりました。
私には三つの選択肢がありました。一つ目は 利益がないという理由で賞与を払わないこと。 二つ目は状況を説明し、少額の寸志で勘弁して もらうこと。そして三つ目は借金をしてでも前 年同額を支給することでした。
この問題について当に悩みました。万一不払いや寸志にした場合、みんなのがっかりした顔が目に浮かびました。

【気付き】

岩永さんの話ですが、支払に関して悩みに悩んだ経験箇所の部分。
これは多くの経営者が遭遇する本当に考える箇所だと思います。
自分よりも人の利をまず確保、和をベースにしつつ、自分の腹を減らしてでも飯を与える行動、これはトップの資質に思います。

田村 伊幸 〈山口〉 田村建材株式会社 代表取締役社長

そこで今私が考えていること、業績のこと、 会社の方向性などを手書きのメッセージとして 社長就任の月から毎月送り始め、今年で七年となります。
また十年前から新卒採用を始めており、独身 の社員が多くなりましたので、独身者には実家 に社内報を送り続けています。実家に帰省した 後には「親が社内報を毎月楽しみにしていまし た」とうれしい報告をしてくれます。

大きめの二世帯住宅を買い取り、リノベー ションしてシェアハウス式の社員寮とし、若手社員は入社後三年間そこで共同生活をすること としました。
はじめは最近の若者に共同生活は受け入れら れないかと懸念していましたが、みな共同生活を楽しんでいます。この社員寮での共同生活が若手社員の育成やフィロソフィの理解・浸透に大きな役割を果たしていきました。今年四月か らは三棟目の社員寮がスタートしました。

【気付き】

フィロソフィなんですが、結局は行動や結果や自分の中での価値が変わることでしか構築されないんだろうと思います。人は変わらない。
現金増やしたいのか、含み益を増やしたいのか、資産を増やしたいのか、会社を大きくしたいのか、現場仕事を永遠にしたいのか、など、自分で決めることが大事ですし、その価値感を進めるのはまずは率先垂範しかないと思います。
その意味で、社員寮なんかはすごく合理的です。

藤本 光 〈シカゴ〉 CDH,P.C President

人生の根本とは楽しさと明るい未来でいっぱいなのです。私たちにとりすばらしい人生があるんだと信ずることはとても大切なのです。不平を言ったり、否定的な態度はいけませ ん。人を嫌いになったり、妬んでもいけません。 否定的な態度を持つことは、われわれの人生を否定的にし、実りを少ないものにします。

【気付き】

自分は人を羨んで不幸せな人生を歩みたいのか、自分の現在と変えることの出来る未来をみて行動するのか、どちらかだと思います。
まずこれを決めたらいい。

その方法によって行動はずいぶんと変わります。

大聖寺谷 敏 〈石川〉 学校法人国際ビジネス学院 理事長

このビジョンを達成するには、「専門力」と「社会人力」の二つの力の教育が不可欠と考えます。 なかでも、「社会人力」については、卒業生の多くがサービス業に従事し、最初の仕事は「あいさつ」と「掃除」から始まります。
一流のお店は、どこに行っても隅々まで掃除が行き届いています。そこで、「目指せ日本一元気にあいさつをしよう」

【気付き】

あいさつ、掃除。

あいさつは人と人のコミュニケーション。

掃除は、基本的なことなんですが、 断捨離のこんまりさんが言ってましたが
「とにかく「量」に制限を加えて物を捨てる」ことで今まで見えなかったものが見えたり新しい気付きが生まれる、というのはすごくわかります。

必要なものかどうか、書類は捨ててもいいのかどうか。
1つ1つの判断がまた、上質の経営判断に繋がります。

石井 陽介 〈福岡〉 株式会社あつまる 代表取締役社長

社内にて、私自身の社内フィロソフィの学者を募ったところ

・フィロソフィを百四十ページにまとめたフィロソフィB00Kの作成
・毎日、全従業員終礼でフィロソフィについてミニ体験発表

機関誌マラソンを始める際に社にでも一緒に始めればいいのではと思い参加者を募ったところ、従業員の約70%、60名が希望し、毎週1冊の機関誌レポートを提出してくれています。

【気付き】

この具体的な数字は機関誌読んでてもなかなか出てこない数字、
に思います。インパクトがすごいです。

奥 裕之 〈東京〉 日本体育施設株式会社 代表取締役社長

私はその度に「何でそんなことを言 のか。こんなにがんばっているのに、それが からない方が悪い」と反発していました。

この実績か、その後のワールトナップ開催スタジアムの受注にながり、私は幸運なことに入社した時の夢を次々と叶えていきました。こうして、社内のムードも変わり、優秀な新卒や、 即戦力となる後輩も入社してきました。

しかし、そうやって一人で次々と進めていく私に、常務は「人生はマラソンだ。焦るな」と 忠告しました。また父は「おまえには徳がない」と言いました。

【気付き】

人生はマラソン、正にマラソンです。
長い期間を永遠に走り続けますし、止まることあってもマラソンを離れることはできない、というのが正しい感覚に感じます。徳がないというのは功利を焦り行動するとこのように言われます、言うことも大事、実行も大事、結果も大事、そして徳がある、といわれる人格も大事。

PAGE TOP